昨日の練習問題の答えです。(1〜6の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)
1.世界で一番急なこうばいを登るケーブルカーはスイスにある。
2.海底のたいせきぶつから地球の歴史を探ることができる。
3.さいくつが終了したこうざんのこうどうに入るのは危険だ。
4.あれ地をかいこんして畑にした。
5.ガーデニングのために庭のどじょうをかいりょうした。
6.いずみの中から女神があらわれ、「あなたが落としたのは金のおのですか。銀のおのですか。」ときこりにたずねた。
1352 items found
昨日の練習問題の答えです。(1〜6の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)
1.世界で一番急なこうばいを登るケーブルカーはスイスにある。
2.海底のたいせきぶつから地球の歴史を探ることができる。
3.さいくつが終了したこうざんのこうどうに入るのは危険だ。
4.あれ地をかいこんして畑にした。
5.ガーデニングのために庭のどじょうをかいりょうした。
6.いずみの中から女神があらわれ、「あなたが落としたのは金のおのですか。銀のおのですか。」ときこりにたずねた。
昨日の練習問題の答えです。(1〜6の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)
1.こはんのキャンプ場はみずべのすずしさを感じることができ、いやしの場としても人気です。
2.富士山のふもとにあるぼくじょうでグランピングはいかがですか。
3.しんりんをばっさいする時は事前にとどけを出す必要があります。
4.たきぎは火をつける前に十分にかんそうさせましょう。
5.昔の人々はどうくつやよこあなをほって住んだりしていた。
6.生き物をしいくするらくのうは1年を通じて1日も休むことができない。
昨日の練習問題の答えです。(1〜6の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)
1.1830年代、天候不順によるれいがいできょうさくとなった東北各地で多数のがし者が出た。
2.他国のせんすいかんが日本のせつぞくすいいきをふじょうしないままこうこうするのが確認された。
3.国連によるけいざいせいさいで北朝鮮の国民はうえに苦しんでいる?
4.大阪でがけの上の住宅4けんがあいついでほうらくした。
5.うつ病がかいぜんしてきて、いろいろなことにきょうみがわくようになってきた。
6.きょうていの特色の一つは、男女が同じじょうけんでたたかうということだ。
昨日の練習問題の答えです。(1〜6の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)
1.弟は両親にできあいされ、あまやかされて育った。
2.大型タンカー1せきで、日本でしょうひする半日分のげんゆを運ぶことができる。
3.スエズ運河で日本のコンテナ船がざしょうし、こうこうふのうにおちいった。
4.京都市内の通りは、南北と東西できそく正しく直行していて、ごばんの目のようだ。
5.見えないところにきけんがひそんでいるかもしれないといういしきをもって車を運転しましょう。
6.かみなりにそうぐうした場合は安全な空間(建物の内部など)にひなんしてください。
昨日の練習問題の答えです。(1〜6の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)
1.はたけののうやくさんぷをサボったら、がいちゅうや病気が発生して大変な目にあった。
2.しかくしけん合格のために、しゅつだいはんいをもうらしている問題集を買った。
3.父は一流大学を卒業し、だいきぎょうにつとめ、家族やけんこうにもめぐまれ、じゅんぷうまんぱんな人生をあゆんできた。
4.ろうひをへらしてお金をためるには、まず家計のしゅうしをはあくすること。
5.子供はすいしん10cmでもおぼれることがある。
6.こうずいでのかせんのはんらんから町を守るために、ていぼうがつくられた。