1.一年は 三百六十五日です。
2.四月七日に にゅうがくしきが あります。
3.もえるゴミの日は 火ようと 木ようです。
4.もえないゴミの日は 水ようです。
5.ATMで お金を だしました。
1352 items found
きのうの もんだいの こたえです。(1〜5の ぶんを かんじで かいたら、もっと かんじが おぼえられるよ!)
1.ちちは げつようびから きんようびまで はたらきます。
2.どようびと にちようびは やすみです。
3.まいにち にリットル みずを のみます。
4.こんやは つきが きれいです。
5.バースデーケーキの ろうそくに ひを つけてください。
6.「ほうりゅうじ」は せかいで いちばん ふるい きの たてものです。
きのうの もんだいの こたえです。(1〜5の ぶんを かんじで かいたら、もっと かんじが おぼえられるよ!)
1.まいにち はちじから ごじまで はたらきます。
2.いちにちに さんかい この くすりを のんでください。
3.かばんうりばは にかいです。
4.へやの やちんは ろくまんななせんえんです。
5.とうきょうに ひとが せんよんひゃくまんにん います。
きのうの もんだいの こたえです。(1〜5の ぶんを かんじで かいたら、もっと かんじが おぼえられるよ!)
1.まいあさ しちじに おきます。
2.がっこうは よじはんに おわります。
3.たんじょうびは くがつ とおかです。
4.やすい ノートを かいました。ごさつで ひゃくきゅうじゅうはちえんでした。
5.よる、そらの ほしを かぞえました。ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、あまり ありませんでした。
昨日の練習問題の答えです。(1〜5の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)
1.ゴッホをはじめとする多くの芸術家たちが美術を通して日本にしょうけいのねんをいだいていた?
2.るり色はむらさきみをおびた濃い青のこと。
3.ごうせいせんいの一種であるポリエステルはねつかそせいの性質を利用してプリーツ加工をほどこすことができる。
4.埼玉県川口市は明治時代以降、近代的なきんぞく工業としていもの産業がしゅうせきした。
5.畑に野菜のたねをまいたり、なえを植え付けるためにうねを作った。
※これで「N1漢字練習(漢字マスターN1)」は終わりです。