昨日の練習問題の答えです。(1〜5の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)
1.スプレーかんはこうおんになるとばくはつするおそれがあるので、ちゅういしてください。
2.たんぼにバッタのたいぐんがやってきた。
3.やくそくをやぶるひとはしんようされない。
4.かいしゃがはさんしてしごとをうしなってからせいかつがみだれた。
5. むすこは、ほいくえんにかよいはじめてから、らんぼうなことばをつかうようになった。
25 items found
昨日の練習問題の答えです。(1〜5の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)
1.スプレーかんはこうおんになるとばくはつするおそれがあるので、ちゅういしてください。
2.たんぼにバッタのたいぐんがやってきた。
3.やくそくをやぶるひとはしんようされない。
4.かいしゃがはさんしてしごとをうしなってからせいかつがみだれた。
5. むすこは、ほいくえんにかよいはじめてから、らんぼうなことばをつかうようになった。
昨日の練習問題の答えです。(1〜6の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)
1.まいしゅう かっていたまんがのざっしがきゅうかんになった。
2.でんししょせきがふきゅうして、ほんがうれなくなっている。
3.チーズはぐうぜんからうまれたたべものだといわれている。
4.BSアンテナのせっちにはびみょうなちょうせいがひつようだ。
5. とつぜんのつよいかぜにおどろいた。
6.けいさつがはんにんの隠れ家(かくれが)をつきとめた。
昨日の練習問題の答えです。(1〜6の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)
1.ほんとうはねぼうしたのだが、かいしゃには「きゅうようができておくれます」とれんらくした。
2.てがみがちゃんととどいたかどうかをついせきできるサービスがある。
3.あたらしいふねをだすまえに、こうかいのぶじをいのった。
4.ゆきやまのなかににんげんのものとはおもえないあしあとがあった。
5. しぜんのいわを彫(ほ)ってつくったぶつぞうをみた。
6.おしゃしんをはいけんしてもよろしいでしょうか。
昨日の練習問題の答えです。(1〜4の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)
1.はじめてスケートをした。なんどもころんで、おしりがいたくなった。
2.かるくふれるだけででんきがつくというしょうめいきぐをかった。
3.いつもちこくのかのじょがじかんをまもるなんてめずらしい。
4.ぞくごというのは、せいしきなばやこうてきなぶんしょではつかわれないいいかたのことだ。
昨日の練習問題の答えです。(1〜4の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)
1.ホームでのれっしゃとのせっしょくをふせぐため柵(さく)がもうけられた。
2.よい師(し)にであったことが、じんせいのてんきとなった。
3.たいそうのせかいたいかいで、4人がどうてんでゆうしょうというちんじがおこった。
4.そのまつりがどうしてはじまったのかについてはしょせつある。