1.蝶と蛾(が)は同じもの?
2.昔の人は本当に、集めた蛍の光で本を読んだ?
3.南の島で海亀の産卵を見た。
4.我が家の軒下に蜂が巣を作った。
5.最近、日本の夏は暑すぎるせいか蚊が少ない。
6.蛇の抜け殻を財布に入れておくと金運が上がるらしい。
379 items found
昨日の練習問題の答えです。(1〜6の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)
1.あさつゆはきえやすく儚(はかな)い。
2.冬にだんぼうをいれるとまどのけつろがひどい。
3.あついラーメンを食べたらメガネがくもった。
4.スマホがとつぜん「けんがい」のひょうじになり、電話がかけられなくなった。
5.ほくい66.6度以上のちいきでは夏にたいようがしずまない日がある。
6.にじのいろは国によってちがう?
昨日の練習問題の答えです。(1〜5の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)
1.ベランダのはいすいこうをそうじした。
2.こうずいでだくりゅうに飲まれるゆめを見た。
3.日本人が日本にひょうちゃくした外国のふねとそのせんいんをたすけた話を読んだ。
4.しもがおりてさくもつがとうけつするのをふせぐためはたけにスプリンクラーをせっちした。
5.ふゆはくうきちゅうの塵(ちり)やすいじょうきが少なく、空がすんで見える。
昨日の練習問題の答えです。(1〜5の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)
1.おおあめのあとで川の水はにごっていた。
2.海をただようマイクロプラスティックがおおがたのかいようせいぶつにきけんをもたらしている。
3.世界中から多くの人がおしよせるこくさいくうこうでは毎日いろいろなものがぼっしゅうされている。
4.こいきりのためひこうきはけっこうになった。
5.車のタイヤがどうろのみぞにはまって出られなくなった。
昨日の練習問題の答えです。(1〜5の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)
1.多くのほうせきはげんしがいっていのルールにしたがってきそく正しくならび、けっしょうが作られている。
2.ナイフでえんぴつをけずってみた。
3.えんせんでかさいがはっせいしたため、げんざい、れっしゃのうんてんをみあわせております。
4.フランスのモン・サン・ミシェルはかんちょう時にしまとりくの間に道があらわれ、歩いて行くことができる。
5.あやまってりゅうさんにさわったときは、まず水であらいながしてください。
昨日の練習問題の答えです。(1〜6の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)
1.こまりごとはすいもあまいも嚙(か)みわけた人生のせんぱいにそうだんするのが一番だ。
2.きたぐにでは、ふゆのあいだはいつゆきがふってもおかしくないなまりいろの空の日が続く。
3.1990年代にバイパスどうろにそってあらたなしょうぎょうエリアがそうしゅつされた。
4.スマホのアプリで日本全国つつうらうらのラジオばんぐみを聞くことができる。
5.たいりょうのプラスチックごみがしおのながれによって世界中からはこばれてくる場所がある。
6.クレジットカードはスマホやテレビなどじきをはっするものにはちかづけないでください。