1.モロッコからスペインへジブラルタル海峡をフェリーで渡った。
2.中国南西部の山岳地帯は珍獣の宝庫だ。
3.峠を越す人や牛馬(ぎゅうば)の安全を守っていただくため観音像(かんのんぞう)をまつった。
4.防波堤の上で釣りをする時もライフジャケットを着たほうがいい。
5.隆起したほくろを除去したい。
379 items found
昨日の練習問題の答えです。(1〜6の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)
1.たつまきははげしい空気のうずまきで、自動車を持ち上げたりでんちゅうをたおしたりする。
2.きぬはかいこのまゆからいとをつむいで作る。
3.海外に出て初めてくわのみが食べられることを知った。
4.昔、かわぎしにやなぎをうえたのはごがんとちすいのためだ。
5.山の頂(いただき)から頂(いただき)へみねをつたって歩いて行った。
6.わかいころはゆめもきぼうもなく毎日をただばくぜんと生きていた。
昨日の練習問題の答えです。(1〜6の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)
1.おんだんなちいきにすむとらは、泳いで川をわたったりえものをついせきしたりできる。
2.くじらは食べるだけでなく、ぶいごとにさまざまにりようすることができる。
3.はたけをいのししにあらされた。
4.日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)でさるのちょうこくを見た。
5.とりインフルエンザがはっせいし、ようけいじょうのにわとりがしょぶんされた。
6.ひこうきでつばさにちかいせきは人気がない?
昨日の練習問題の答えです。(1〜6の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)
1.アヒルはかもをしょくにくようにかいりょうしてかちくかしたものだ。
2.「つるはせん年、かめはまん年」という言葉があるが、本当にそんなに長く生きるのだろうか。
3.ぜんけいをほじしたぞうげはげんそくとしてばいばいがきんしされている。
4.彼はしゅうだんでむれずにたんどくでこうどうするいっぴきおおかみだ。
5.からすがVの字にならんで山のほうへとんでいった。
6.人をかまないようにかいねこのきばをぬいた。
昨日の練習問題の答えです。(1〜6の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)
1.やせいのちょうじゅうにえさをあげるのはよくない。
2.すずめをつかまえるためににわにこめをまいて罠(わな)をしかけた。
3.くまははちみつが好きなわけではない。じつはハチノコをねらっている。
4.ノアの箱舟(はこぶね)からはなたれたはとはオリーブのわかばをくわえてもどってきた。
5.だいじゃがワニとしとうをくりひろげたすえ、ワニをまるのみした。
6.けいこうとうはつくのに時間がかかる。
昨日の練習問題の答えです。(1〜6の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)
1.ちょうと蛾(が)はおなじもの?
2.むかしの人はほんとうに、あつめたほたるのひかりで本を読んだ?
3.みなみのしまでうみがめのさんらんを見た。
4.わがやののきしたにはちがすを作った。
5.さいきん、日本のなつはあつすぎるせいかかがすくない。
6.へびのぬけがらをさいふに入れておくときんうんが上がるらしい。