Home > Blog > N1漢字練習

N1漢字練習

rss

379 items found

昨日の練習問題の答えです。(1〜6の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)

 

1.レストランガイドにっていた店に行ったが、んでいて入れなかった。

 

2.こうずいで家がゆかしたまで水にひたった。

 

3.休校期間になまぐせがついてしまい、なかなか以前の生活にもどれない。

 

4.兄はせまってきた犬に対し自分の身をたてにして弟をまもった。

 

5.サッカーのきげんにはしょせつある。

 

6.両国がほこおさめ、かいせんききかいひされた。

下の1〜6の文の読み方をひらがなで書いてください。答えは明日のこのブログを見てください。

1.レストランガイドに載っていた店に行ったが、混んでいて入れなかった。

2.洪水で家が床下まで水に浸った。

3.休校期間に怠け癖がついてしまい、なかなか以前の生活に戻れない。

4.兄は迫ってきた犬に対し自分の身を盾にして弟を守った。

5.サッカーの起源には諸説ある。

6.両国が矛を収め、開戦の危機は回避された。

下の1〜5の文の読み方をひらがなで書いてください。答えは明日のこのブログを見てください。

 

1.ぼしゅうようこうじょうけんたしていなかったが、きゅうじんおうぼしてみた。

 

2.キャンペーンきかんゆうしゅうせいせきおさめ、社長にひょうしょうされた。

 

3.会員になるためにはメンバーからのすいせんひつようだ。

 

4.スマホにプリインストールしてあったほんやくアプリのせいどがすごい。

 

5.ゆくえふめいしゃそうさくは今も続いている。

下の1〜5の文の読み方をひらがなで書いてください。答えは明日のこのブログを見てください。

1.募集要項の条件を満たしていなかったが、求人に応募してみた。

2.キャンペーン期間に優秀な成績を収め、社長に表彰された。

3.会員になるためにはメンバーからの推薦が必要だ。

4.スマホにプリインストールしてあった翻訳アプリの精度がすごい。

5.行方不明者の捜索は今も続いている。

昨日の練習問題の答えです。(1〜6の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)

 

1.日本のおんがくかいただいこうせきのこしたさっきょくかくなった。

 

2.れんぞくドラマがさいしゅうかいちかづき、話がかきょうに入ってきた。

 

3.ゆうじんすすめられた映画を見たが、おもしろくなかった。

 

4.きんじょの本屋がしている本には、はずれが少ない。

 

5.ブログにとうこうしたきじないようまちがいがあったのでていせいした。

 

6.これまでのほうしんひるがえし、マスクちゃくようぎむづける国がえてきた。

下の1〜6の文の読み方をひらがなで書いてください。答えは明日のこのブログを見てください。

1.日本の音楽界に多大な功績を残した作曲家が亡くなった。

2.連続ドラマが最終回に近づき、話が佳境に入ってきた。

3.友人に薦められた映画を見たが、おもしろくなかった。

4.近所の本屋が推している本には、はずれが少ない。

5.ブログに投稿した記事の内容に間違いがあったので訂正した。

6.これまでの方針を翻し、マスク着用を義務づける国が増えてきた。

昨日の練習問題の答えです。(1〜6の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)

 

1.はじめてテレビを見た日のことを今でもこくめいおぼえている。

 

2.ドラマやマンガの中で動物に人の言葉をしゃべらせることもぎじんかの一つだ。

 

3.ちゅうしゃくぶんしょうさいごにまとめた。

 

4.わが社はせかいかくちせいさんきょてんを持ち、150をえる国々でじぎょうてんかいしております。

 

5.彼はしゅっせきりつく、がくしゅうたいどもすばらしい、もはんてきな学生だ。

 

6.かんとくこんシーズンのふしんせきにんを取りじにんするいしかためたようだ。

下の1〜6の文の読み方をひらがなで書いてください。答えは明日のこのブログを見てください。

1.初めてテレビを見た日のことを今でも克明に覚えている。

2.ドラマやマンガの中で動物に人の言葉をしゃべらせることも擬人化の一つだ。

3.注釈は文章の最後にまとめた。

4.わが社は世界各地に生産拠点を持ち、150を超える国々で事業を展開しております。

5.彼は出席率も良く、学習態度もすばらしい、模範的な学生だ。

6.監督は今シーズンの不振の責任を取り辞任する意志を固めたようだ。

昨日の練習問題の答えです。(1〜6の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)

 

1.ナイチンゲールはきんだい かんごきそきずいた。

 

2.アリストテレスは当時のギリシャのてつがくりんりがくしぜんかがくをはじめとしたがくもんとしてぶんるいした。

 

3.どんなに学んでちしきても、じっせんしなければいみがない。

 

4.新型コロナウイルスのえいきょううんどうかいきぼしゅくしょうして行われた。

 

5.高校卒業後、はいゆうこころざしてじょうきょうしたが、いまだにセリフのあるやくはもらえていない。

 

6.ちょうさを行ったが、ふせいしょうこは見つからなかった。

下の1〜6の文の読み方をひらがなで書いてください。答えは明日のこのブログを見てください。

1.ナイチンゲールは近代看護の基礎を築いた。

2.アリストテレスは当時のギリシャの哲学を倫理学や自然科学をはじめとした学問として分類した。

3.どんなに学んで知識を得ても、実践しなければ意味がない。

4.新型コロナウイルスの影響で運動会は規模を縮小して行われた。

5.高校卒業後、俳優を志して上京したが、いまだにセリフのある役はもらえていない。

6.調査を行ったが不正の証拠は見つからなかった。