昨日の練習問題の答えです。(1〜6の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)
1.レストランガイドにのっていた店に行ったが、こんでいて入れなかった。
2.こうずいで家がゆかしたまで水にひたった。
3.休校期間になまけぐせがついてしまい、なかなか以前の生活にもどれない。
4.兄はせまってきた犬に対し自分の身をたてにして弟をまもった。
5.サッカーのきげんにはしょせつある。
6.両国がほこをおさめ、かいせんのききはかいひされた。
379 items found
昨日の練習問題の答えです。(1〜6の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)
1.レストランガイドにのっていた店に行ったが、こんでいて入れなかった。
2.こうずいで家がゆかしたまで水にひたった。
3.休校期間になまけぐせがついてしまい、なかなか以前の生活にもどれない。
4.兄はせまってきた犬に対し自分の身をたてにして弟をまもった。
5.サッカーのきげんにはしょせつある。
6.両国がほこをおさめ、かいせんのききはかいひされた。
下の1〜5の文の読み方をひらがなで書いてください。答えは明日のこのブログを見てください。
1.ぼしゅうようこうのじょうけんをみたしていなかったが、きゅうじんにおうぼしてみた。
2.キャンペーンきかんにゆうしゅうなせいせきをおさめ、社長にひょうしょうされた。
3.会員になるためにはメンバーからのすいせんがひつようだ。
4.スマホにプリインストールしてあったほんやくアプリのせいどがすごい。
5.ゆくえふめいしゃのそうさくは今も続いている。
昨日の練習問題の答えです。(1〜6の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)
1.日本のおんがくかいにただいなこうせきをのこしたさっきょくかがなくなった。
2.れんぞくドラマがさいしゅうかいにちかづき、話がかきょうに入ってきた。
3.ゆうじんにすすめられた映画を見たが、おもしろくなかった。
4.きんじょの本屋がおしている本には、はずれが少ない。
5.ブログにとうこうしたきじのないようにまちがいがあったのでていせいした。
6.これまでのほうしんをひるがえし、マスクちゃくようをぎむづける国がふえてきた。
昨日の練習問題の答えです。(1〜6の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)
1.はじめてテレビを見た日のことを今でもこくめいにおぼえている。
2.ドラマやマンガの中で動物に人の言葉をしゃべらせることもぎじんかの一つだ。
3.ちゅうしゃくはぶんしょうのさいごにまとめた。
4.わが社はせかいかくちにせいさんきょてんを持ち、150をこえる国々でじぎょうをてんかいしております。
5.彼はしゅっせきりつもよく、がくしゅうたいどもすばらしい、もはんてきな学生だ。
6.かんとくはこんシーズンのふしんのせきにんを取りじにんするいしをかためたようだ。
昨日の練習問題の答えです。(1〜6の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)
1.ナイチンゲールはきんだい かんごのきそをきずいた。
2.アリストテレスは当時のギリシャのてつがくをりんりがくやしぜんかがくをはじめとしたがくもんとしてぶんるいした。
3.どんなに学んでちしきをえても、じっせんしなければいみがない。
4.新型コロナウイルスのえいきょうでうんどうかいはきぼをしゅくしょうして行われた。
5.高校卒業後、はいゆうをこころざしてじょうきょうしたが、いまだにセリフのあるやくはもらえていない。
6.ちょうさを行ったが、ふせいのしょうこは見つからなかった。