1.本当は寝坊したのだが、会社には「急用ができて遅れます」と連絡した。
2.手紙がちゃんと届いたかどうかを追跡できるサービスがある。
3.新しい船を出す前に、航海の無事を祈った。
4.雪山の中に人間のものとは思えない足跡があった。
5. 自然の岩を彫(ほ)って作った仏像を見た。
6.お写真を拝見してもよろしいでしょうか。
1352 items found
昨日の練習問題の答えです。(1〜4の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)
1.はじめてスケートをした。なんどもころんで、おしりがいたくなった。
2.かるくふれるだけででんきがつくというしょうめいきぐをかった。
3.いつもちこくのかのじょがじかんをまもるなんてめずらしい。
4.ぞくごというのは、せいしきなばやこうてきなぶんしょではつかわれないいいかたのことだ。
昨日の練習問題の答えです。(1〜4の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)
1.ホームでのれっしゃとのせっしょくをふせぐため柵(さく)がもうけられた。
2.よい師(し)にであったことが、じんせいのてんきとなった。
3.たいそうのせかいたいかいで、4人がどうてんでゆうしょうというちんじがおこった。
4.そのまつりがどうしてはじまったのかについてはしょせつある。
昨日の練習問題の答えです。(1〜5の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)
1.ひこうきがけっこうになり、チケットのだいきんがはらいもどされた。
2.アメリカはUFOについてごくひにちょうさをすすめている?
3.日本はおんだんかガスのさくげんにしょうきょくてきだ。
4.りれきしょをふようにしたら、パート・アルバイトへのおうぼがさっとうした。
5. つぎのTOEICで830てん いじょう とることをもくひょうにしている。
昨日の練習問題の答えです。(1〜5の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)
1.かつてのせんそうをこうていしているとごかいされるおそれがあるので、しゅしょうは靖国神社(やすくにじんじゃ)へのさんぱいをとりやめた。
2.ネットじょうにはあやまったじょうほうがあふれている。
3.やすみのひはこうきょうのしせつをりようして、なるべくおかねをつかわないようにしている。
4.別れ際(わかれぎわ)、ともとかたいあくしゅをかわした。
5. なぜちきゅうじょうにはさんぼんあしのせいぶつがそんざいしないのか。ふしぎだ。
昨日の練習問題の答えです。(1〜5の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)
1.ふたごようのベビーカーをさがしている。
2.かいやくするためには、かすがわとかりるがわ、そうほうのごういがひつようだ。
3.しんぶんやテレビでほうどうされない、せかいのニュースがしりたい。
4.ばんぐみのかんらんをごきぼうのかたは、FAXまたはメールでおもうしこみください。
5. けっせきのばあいは、メールまたはでんわでごれんらくください。