1.山の中の井戸に天然の炭酸水がわき出ていた。
2.マヤ文明は気候の変動によって滅んだ?
3.姉は看護師として患者の援助や様々なケアに携わっている。
4.彼女との関係を解消し、連絡も絶った。
1352 items found
昨日の練習問題の答えです。(1〜4の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)
1.じんるいのかつどうによりやく100まんしゅのどうしょくぶつがぜつめつのききにある。
2.しっぱいをおそれずにちょうせんしつづけたかれがせいこうをてにしたのはひつぜんだ。
3.生食(なましょく)ようのたまごは10℃いかでほぞんしてください。
4.わかいときのたいけいをたもつのはむずかしい。
昨日の練習問題の答えです。(1〜4の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)
1.9月になり、あさばんはすずしくすごしやすくなった。
2.あしたのてんきは「くもりのちはれ」。
3.つめたいのみものをそそいだら、コップにすいてきがついた。
4.しんぶんしにはしっけやにおいをきゅうしゅうするせいしつがある。
下の1〜4の文の読み方をひらがなで書いてください。答えは明日のこのブログを見てください。
1.スペースシャトルがうちゅうでのミッションをおえ、ちきゅうにきかんした。
2.のりくみいんはみな、ぶじだった。
3.てんこうとは、すうじつから2、3かげつぐらいのきかんの、たいきのじょうたいのことだ。
4.きょがくのしきんをとうじてばいしゅうしたきぎょうがききてきじょうきょうに陥(おちい)った。
昨日の練習問題の答えです。(1〜6の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)
1.ながいカタカナごはりゃくされることがおおい。
2.かんたんなりょうりならだいたいつくれる。
3.えいがのDVDはふくせいがきんじられている。
4.ひとにめいれいされるのがきらいだ。
5. たいふうがちかづき、しやくしょからひなんするようしじがあった。
6.じょせいはことばで、だんせいはこうどうできもちをしめす?
昨日の練習問題の答えです。(1〜4の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)
1.「〜しょう」のトップは大臣で、「〜ちょう」のトップは長官という。
2.いらないことばをはぶいて、かんけつに述(の)べてください。
3.かわのさいふがほしい。
4.ひをあらためて、おうかがいします。