Home > Blog > N1漢字練習

N1漢字練習

rss

379 items found

昨日の練習問題の答えです。(1〜6の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)

 

1.リポーマは、しぼうかたまりで、しぼうさいぼうからこうせいされるりょうせいやわらかい腫瘍(しゅよう)です。

 

2.きしゃの大切なデータを安全にほかんつサイバーこうげききょういからも守ります。

 

3.りょうしゅうしょただし書きは「お品代」でよろしいでしょうか。

 

4.レンタルDVDの、友人へのまたがしはいほう

 

5.ペットの犬がとつぜんよだれをらすようになった。

 

6.しんちょうさのある二人はでこぼこコンビと呼ばれている。

下の1〜6の文の読み方をひらがなで書いてください。答えは明日のこのブログを見てください。

1.リポーマは、脂肪の塊で、脂肪細胞から構成される良性の柔らかい腫瘍(しゅよう)です。

2.貴社の大切なデータを安全に保管、且つサイバー攻撃の脅威からも守ります。

3.領収書の但し書きは「お品代」でよろしいでしょうか。

4.レンタルDVDの、友人への又貸しは違法?

5.ペットの犬が突然よだれを垂らすようになった。

6.身長差のある二人は凸凹コンビと呼ばれている。

昨日の練習問題の答えです。(1〜5の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)

 

1.だきゅうは大きなえがいてレフトスタンドへまれていった。

 

2.じょうぎとコンパスがあれば、きかがくもようけます。

 

3.セレブはお金の使い方もけたちがいだ。

 

4.商品の仕入れを本部がいっかつで行えば、メーカーとのかかくこうしょうゆうりすすめられる。

 

5.「ほうこくは、1つのことがらみじかたんぶんで、かじょうがきにしてください」と言われた。

下の1〜5の文の読み方をひらがなで書いてください。答えは明日のこのブログを見てください。

1.打球は大きな弧を描いてレフトスタンドへ吸い込まれていった。

2.定規とコンパスがあれば、幾何学模様が描けます。

3.セレブはお金の使い方も桁違いだ。

4.商品の仕入れを本部が一括で行えば、メーカーとの価格交渉も有利に進められる。

5.「報告は、1つの事柄を短い単文で、箇条書きにしてください」と言われた。

昨日の練習問題の答えです。(1〜5の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)

 

1.市東部のはってんともない、ぜんじ じゅうたくかが進み、のうちげんしょうした。

 

2.そのせつなせいめいいぶきが感じられるような写真がりたい。

 

3.こうでんつつむ時には、「いちまん円」「にまん円」などと、入れたきんがくを中袋に漢字でたてがきする。

 

4.「せいこうあかつきには褒美(ほうび)をさずけよう」と王が言った。

 

5.えどっ子はよいごしのぜには持たなかった?

下の1〜5の文の読み方をひらがなで書いてください。答えは明日のこのブログを見てください。

1.市東部の発展に伴い、漸次住宅化が進み、農地が減少した。

2.その刹那に生命の息吹が感じられるような写真が撮りたい。

3.香典を包む時には、「壱萬円」「弐萬円」などと、入れた金額を中袋に漢字で縦書きする。

4.「成功の暁には褒美(ほうび)を授けよう」と王が言った。

5.江戸っ子は宵越しの銭は持たなかった?

昨日の練習問題の答えです。(1〜5の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)

 

1.ぎかいけんぽうせいていし、せいふせつりつするまでの間、国連がカンボジアをざんていてきとうちした。

 

2.さいこうきおんれいどみまんの日を「まふゆ日」という。

 

3.やよいとはきゅうれき3月のいしょう

 

4.社員どうししんぼくふかめるためのイベントとして運動会がもよおされた。

 

5.バラはしょうじきな花です。手のかけ方がにょじつあらわれます。

下の1〜5の文の読み方をひらがなで書いてください。答えは明日のこのブログを見てください。

1.議会が憲法を制定し、政府を設立するまでの間、国連がカンボジアを暫定的に統治した。

2.最高気温が零度未満の日を「真冬日」という。

3.弥生とは旧暦3月の異称。

4.社員同士の親睦を深めるためのイベントとして運動会が催された。

5.バラは正直な花です。手のかけ方が如実に表れます。

昨日の練習問題の答えです。(1〜5の文を漢字で書いたら、もっと漢字が覚えられるよ!)

 

1.せいじけいざいぶんかなどのちゅうすうきかんとうきょうけんかどに集中している。

 

2.日本にはさいこうさいばんしょさいばんかんの国民しんさがあるが、これまでひめんされた人は1人もいない。

 

3.こせきしょうほんこせきとうほんは何がちがいますか。

 

4.ゆうがいコンテンツはけんえつまったほうがいい?

 

5.本社から、かくしたかんれんがいしゃへのしゅっこうじじつじょうさせん

下の1〜5の文の読み方をひらがなで書いてください。答えは明日のこのブログを見てください。

1.政治、経済、文化などの中枢機関が東京圏に過度に集中している。

2.日本には最高裁判所の裁判官の国民審査があるが、これまで罷免された人は1人もいない。

3.戸籍抄本と戸籍謄本は何が違いますか。

4.有害コンテンツは検閲で取り締まったほうがいい?

5.本社から、格下の関連会社への出向は事実上の左遷?